社員インタビュー

田崎 遥人

法学部からエンジニアへ
挑戦を支える「安心できる環境」

2024年入社

田崎 遥人

入社した
きっかけは?

大学では法学部に所属していましたが、インターネット配信や動画制作に関心があり、エンジニアの道に興味を持ちました。スクールでインフラエンジニアの基礎を学び、紹介を通じて司コンピュータに出合いました。面接では社内の雰囲気も良く、フランクな対応に安心感を持ち、入社を決めました。

困難に感じたこと、
嬉しかった
エピソードは?

入社前にインフラの基礎は学んでいましたが、実際の業務ではより実践的な知識や判断力が求められ、最初は戸惑いもありました。ただ、チームには先輩もいて、相談しやすい環境だったことが大きな支えになりました。日々学びながら実践できる点は、やりがいでもあります。

入社してみて
司コンピュータの
印象は?

研修制度がしっかり整っており、eラーニングを活用してインフラの専門知識だけでなく、ビジネスマナーなども学ぶことができます。現場には同じ会社のメンバーがいて、他社の方と協力しながら業務を進めるため、安心して働ける環境が整っています。

どのような
エンジニアを
目指していますか?

今は開発や保守といった作業者として業務に携わっていますが、今後は再監者として、設計書の修正指示などを行う立場を目指しています。基盤系のシステムを扱う中で、知識と経験を深めて、より上流の工程にも対応できるよう成長したいと考えています。

入社を検討している人へメッセージ

現場には先輩がいて、しっかりフォローしてくれる環境があります。初めての方でも安心して働ける会社だと思います。大切なのは「頑張りたい」という気持ちです。コミュニケーション力も自然と鍛えられますし、メリハリがある環境で働ける点も魅力です。

ある日の一日の流れ

  • 01

    09:00

    始業・メールチェック、タスク確認

  • 02

    10:00

    作業開始(システムの保守・バグチェックなど)

  • 03

    12:00

    お昼休憩

  • 04

    13:00

    午後の業務開始(作業の続きや資料作成など)

  • 05

    17:30

    定時・業務終了

杉浦 涼

ゲーム制作からITエンジニアへ
新たな知識を追求する日々

2022年入社

杉浦 涼

入社した
きっかけは?

もともとゲーム制作をしていて、専門学校では3Dモデルやプログラミングを学んでいました。ただ実際に作ってみる中で限界を感じ、新たな知識を得たいと感じていたときに、司コンピュータの求人に出合いました。研修制度が整っていたことと、学びの選択肢が豊富だったことが入社の決め手です。

困難に感じたこと、
嬉しかった
エピソードは?

配属当初はマニュアルに沿って対応する監視業務でしたが、最近は原因を調べて対応する業務に変わり、難しさを感じています。環境の変化によって戸惑うこともありますが、その分スキルが広がる手応えも感じています。先輩に頼れる体制があるのはとても心強いです。

入社してみて
司コンピュータの
印象は?

配属先に関わらず、月1のミーティングや外部研修を通じて常にサポートがある会社です。自分に合った研修を選べる点や、必要に応じて自宅で研修ができる柔軟さも魅力だと思います。離れていても安心して働ける仕組みがある会社です。

どのような
エンジニアを
目指していますか?

将来的には構築や開発の領域にも携わり、お客様の要望を形にできるエンジニアになりたいです。AIの導入など新たな分野にも関心があり、ITの多様性を活かして、知識の幅をさらに広げていきたいと考えています。

入社を検討している人へメッセージ

IT業界は分野が幅広く、学ぶ機会がたくさんあります。司コンピュータは、研修の自由度やサポート体制がとても充実しているので、自分のペースで成長できます。興味や意欲がある方には、ぴったりの環境だと思います。

ある日の一日の流れ

  • 01

    9:00

    始業・メールチェック、タスク確認

  • 02

    10:00

    作業開始(システムの保守・開発など)

  • 03

    12:00

    お昼休憩

  • 04

    13:00

    午後の業務開始(作業の続きや資料作成など)

  • 05

    15:00

    定例会(お客様やチームエンジニアとの進捗確認)

  • 06

    16:00

    定例会終了後、対応事項の整理・作業再開

  • 07

    17:30

    定時・業務終了

お問い合わせ

お仕事、採用については
こちらからお問い合わせください。